プロフィール
Author:ほにょ
生まれつきナマケモノの中年オヤジです。
カテゴリ
最新記事
最新コメント
フリーエリア
ニセ外人が見た日本の観光パワー
2015/07/18 00:14:19 |
日記 |
コメント:3件

時間が経つのは早いもので、5月末に和歌山市に入ってから実に7週間もの日本滞在もあと数時間で終わりを告げることになった。それにしても今までタイやマレーシアに長期滞在しても帰国日にちっとも寂しそうな顔をしなかった女房が今や死にそうな表情で荷造りをしているのが何とも奇妙である。
さて今回の旅で筆者は女房に英語で品物やメニューの説明をしているため店員たちからは外国人だと思われてしまい、彼らが下手糞な英語で話しかけてくると「いやいや、オレは日本人だよ」といちいち否定していたのだが、化粧品など翻訳するのが面倒なのでそのまま外国人の振りをすることにしたのだ。これが結構楽しいのだ。
さてニセ外人を続けているうちに気が付いた事は、日本人が物凄く親切な事である。筆者は会社員時代に世界中を旅して色んな人たちに接してきたが、今まではアメリカの田舎町に住む人たちが一番外国人に親切な民族だと思ってきたのだが、意外や意外、我が祖国日本人も奴らに負けないくらい親切なのである。
ショップに行けば片言の英語が出来る店員がサッと出てくるし、郵便局に行けば荷造りするのにガムテープやハサミまでタダで貸してくれる。駅員は荷物運びを手伝ってくれるし、レストランに行けば頼んでも無いのお得なセットメニューを勧めてくれる。同じ先進国でもドイツやフランスとは大違いである。

しかし筆者の記憶にある日本と言うのは外国人に対して排他的で、特にアジア人に対しては思い切り見下した人たちが多い国・・。20年以上前に外国人のお客を新潟の田舎の工場に連れて行った時の理不尽な差別対応や、銀座の料理店の店員たちの冷たい態度には腸が煮えくり返る思いがしたものだ。
もちろんあのころはバブルの真っ最中で、大して能力の無い日本人でさえ鼻高々の時代だったから不景気がずっと続く現代とは随分と事情が違うのだろうが、それにしてもここまで変化するとは思いもしなかった。筆者は長らく「日本人なんぞダメだ!」と思っていたが、中々やるじゃないか!という思いで一杯である。
もちろん英語普及率が低い、店のメニューや商品タグが日本語だけであるというデメリットはまだまだある。しかし香港人の仲人が言う様に徹底的な清潔さと便利な公共交通、そして信じられないくらい安くておいしいB級グルメなどデメリットを補っても余りあるベネフィットがあるのも事実だ。
さてテレビを見ていたら日本各地の商店街が観光客を呼びこむため何をしたら良いのか?と真剣に悩んでいて、経営コンサルタントから色々と小難しい経営理論を聞かされている場面がニュースで流れていたが、これを見た筆者は小首をかしげてしまった。

日本人相手に知恵を絞ったサービスは外国人に対しても相当競争力があるのだから、莫大なアトラクションや新しい空港など作る必要など無い。むしろ問題なのは買いたいのに、もしくは食べたいのに言葉が分からないということなのだ。
上にも書いたが、例えば女房など大丸やイトーヨーカドー、マツモトキヨシなどに行くとえらく長い時間をかけて化粧品店を覗いているのだが、全ての表記が日本語であるためにその商品が一体なんなのか分からずに店を辞してしまうのである。
なのでそれぞれの価格タグに短い単語でも良いから英語で説明文を入れるとか、小型液晶ディスプレイをこまめに設置し、商品コード番号を入れると(もしくはバーコードを読み取らせると)英語の説明文が出てくるサービスがあればこれは絶対に購買に結びつくと思うのである。
天神のショッピングアーケードを歩きながら「こんなに販売チャンスを眠らせてしまうなんて、日本人は勿体ないわ」と呟く女房。日本人が物凄く親切な事は十分わかったから、今度は少しばかり気を利かして実利に結びつけるようにしてもらいたいものである。がんばれ!日本の商店主たち!。


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
No title
2015/07/19(日) 00:50:34 | URL | star child #/9hBKkrU
台風くると、消費税が4%に割り引かれるのかな?
No title
2015/07/19(日) 11:36:09 | URL | hanep #-
グローバルだの国際交流だの、掛け声ばかりですよね。
私も似た体験があって、それは韓国の田舎です。なんせ日韓は見分けがつかないでしょう?黙っていると、『あれ?コイツもしかしてウリの仲間か?』ってなことになるのがおもしろい。
なにはともあれお疲れ様でした。
私も似た体験があって、それは韓国の田舎です。なんせ日韓は見分けがつかないでしょう?黙っていると、『あれ?コイツもしかしてウリの仲間か?』ってなことになるのがおもしろい。
なにはともあれお疲れ様でした。
管理人のみ閲覧できます
2015/07/19(日) 11:47:15 | | #
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
カレンダー
月別アーカイブ
- 2018/04 (15)
- 2018/03 (31)
- 2018/02 (28)
- 2018/01 (31)
- 2017/12 (31)
- 2017/11 (30)
- 2017/10 (31)
- 2017/09 (17)
- 2017/08 (27)
- 2017/07 (21)
- 2017/04 (8)
- 2017/03 (31)
- 2017/02 (28)
- 2017/01 (31)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (30)
- 2016/10 (31)
- 2016/09 (30)
- 2016/08 (31)
- 2016/07 (31)
- 2016/06 (30)
- 2016/05 (24)
- 2016/04 (21)
- 2016/03 (31)
- 2016/02 (29)
- 2016/01 (31)
- 2015/12 (31)
- 2015/11 (30)
- 2015/10 (31)
- 2015/09 (26)
- 2015/08 (29)
- 2015/07 (27)
- 2015/06 (30)
- 2015/05 (31)
- 2015/04 (31)
- 2015/03 (32)
- 2015/02 (28)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (30)
- 2014/11 (27)
- 2014/10 (31)
- 2014/09 (29)
- 2014/08 (30)
- 2014/07 (31)
- 2014/06 (30)
- 2014/05 (33)
- 2014/04 (39)
- 2014/03 (13)
- 2014/02 (22)
- 2014/01 (21)
- 2013/12 (18)
- 2013/11 (13)
- 2013/10 (32)
- 2013/09 (18)
- 2013/08 (17)
- 2013/07 (15)
- 2013/06 (7)
フリーエリア